[近日刊行]ミツバチたちの危機を超えて──ポスト資本主義の農業へ──

¥ 3,600 (税別)

書籍内容

レベッカ・エリス[著]、大森正之[訳]
四六判上製/332頁/3600円+税
ISBN978-4-8461-2402-1 C0045

農業生産は、ミツバチを含むハナバチの送粉活動に大きく依存している。しかし、現代の資本制農業システムは数えきれないやり方で、ハナバチに害を及ぼしている。実際、農薬を多用する農業は、野生のハナバチにおける生息数の減少の主な元凶であり、人に管理されたミツバチの健康をも損なっている。
本書は送粉に関する政治生態学として、ミツバチと野生のハナバチが、現代農業からいかなる危害を被っているかについて、批判的に検討し、それを乗り超える道筋を明らかにしている。(2024.4)

■内容構成

解 題
謝辞

第1章 はじめに:グローバルな送粉動物の危機と人間の農業
ハチ問題の背景/ミツバチの飼育化と農業社会の出現/資本制農業とグローバルな送粉動物の危機/まとめ

第2章 資本新世のハナバチ
資本新世、すなわち資本の時代/入植-植民地主義と北アメリカのミツバチ/資本新世と北アメリカのランドスケープの単純化と標準化/資本新世における欠乏状態に陥ったランドスケープ/まとめ

第3章 ミツバチ産業複合体:生命と活動の商品化
営利目的の移動養蜂の隆盛/営利目的の移動養蜂とミツバチの脆弱性/セイヨウミツバチのグローバルな普及と大規模な営利目的の養蜂

第4章 花々の有毒化と不確実な科学:殺虫剤とハナバチ
農薬:戦争と農業と昆虫学/ネオニコチノイドの危害と複雑性と不確実性/資本新世の毒性を帯びる花々/不確実な科学と相反する専門家の考え方

第5章 ハチに優しい振りをする:農薬会社とネオニコチノイド闘争
強まる農薬会社の支配力/ネオニコチノイドとの闘い/農薬会社がハチに優しい振りをする/農薬禁止のための闘争における成功と失敗から学ぶ/ネオニコチノイドを越えて

第6章 どのハチを守ればいいのか:ミツバチは野生のハナバチに有害か?
野生の在来種のハナバチはミツバチから危害を加えられてきたか?/野生の在来種のハナバチと営利目的の養蜂/ある特定の種が侵略的であるとは、どういう意味か?/ミツバチは、資本制下の工業化された農業のランドスケープにだけ従属しているのか?/気候変動とミツバチの役割/ハチを中心に考える養蜂と健康なミツバチ/欠乏状態に抗う:豊かなランドスケープの創出

第7章 送粉を支援する人々:都市部で多くの種が繁栄する可能性
北アメリカの芝生/都市部で送粉動物を支援する人々の出現/送粉動物を支援する人々とハナバチの繁栄

第8章 資本制農業に立ち向かう運動の構築
資本制農業との闘いにおける連携/資本主義崩壊の中の豊かさ/農業生態学と豊かなランドスケープ/豊かなランドスケープとしての多様な種からなるコモンズ

索 引
訳者あとがき

納品について

版種類

印刷製本版, 電子書籍版

著者紹介

著者紹介

レベッカ・エリス

カナダのオンタリオ州ハミルトン市のモホーク大学で環境・持続可能性論の教授職にある。2021年にカナダのオンタリオ州ロンドンにあるウエスタン大学から、地理学・環境学の博士号を授与されている。彼女は同大学から2008年に人類学の学士号を、2010年に修士号を授与されている。修士号を授与された研究は、トロント市の急速な再開発により高級化された近隣地区のコミュニティ庭園の役割に焦点を当てている。彼女の研究の関心領域には、動物地理学、政治生態学、社会の再生産理論、そして持続可能な食料システムが含まれる。エリス教授は、ハナバチと農業および持続可能な食料システムを研究するかたわら、養蜂や都市農業の実践家であり、コミュニティ活動を長く担っている。

訳者紹介
大森正之(おおもり まさゆき)

明治大学政治経済学部教授:博士(経済学)
専門は環境経済学
慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了
著書『持続可能な経済の探究:環境経済思想の軌跡』(丸善出版)他
論文「環境経済の思潮」『環境と公害』所収(岩波書店)他
翻訳書 K.W.カップ『制度派経済学の基礎』(出版研)他
共訳書 ハーマン・E.デイリー『持続可能な発展の経済学』(みすず 書房)他

レビュー

レビューはまだありません。

“[近日刊行]ミツバチたちの危機を超えて──ポスト資本主義の農業へ──” の口コミを投稿します