[近日刊行]プロブレムQ&A 性別不合って何?[理解を深めるために]

¥ 2,000 (税別)

商品コード: 該当なし カテゴリー: , , ,

書籍内容

針間克己[著]
A5変並製/176頁/2000円+税
ISBN978-4-8461-2510-3 C0336

2003年の「性同一性障害者特例法」の成立から20年以上が経過した。その間、WHO(世界保健機関)はICD-11(国際疾病分類第11版)で「性同一性障害」を精神疾患ではなく、その呼称も「性別不合」と改められた。それに伴い「特例法」の要件のいくつかも改正された。また、2023年の最高裁判決によって性別変更の要件である、第3条第4項「生殖腺がないこと……」が違憲とされた。
本書は精神科医として「性同一性障害者特例法」の成立から今日まで、この問題に深く関わってきた著者が、性別不合について分かりやすく解説した。(2025.8)

■内容構成

はじめに
Ⅰ  性別不合って何?
Q1 性別不合って何ですか?
Q2 性別不合って病気ですか?
Q3 「実感する性別」って何ですか?
Q4 「性同一性」と「性自認」って何ですか?
Q5 性別不合がある人の性別は、どうやって表しますか?
Q6 性別不合と同性愛とは違うのですか?
Q7 Xジェンダーって何ですか?
Q8 性別不合がある人は日本にどれくらいいますか?

Ⅱ 性別不合の治療
Q9 ガイドラインって何ですか?
Q10 性別不合の治療は保険適用されるのですか?
Q11 精神科の診療はどのようなものですか?
Q12 ホルモン療法はどのようにするのですか?
Q13 ホルモン療法後の検査結果はどう読めばよいですか?
Q14 二次性徴抑制療法とはなんですか?
Q15 手術はどのようにするのですか?
Q16 海外でも手術を受けられますか?

Ⅲ 性別不合と社会
Q17 クローズドとオープンとは、どういう意味でしょうか?
Q18 カムアウトとアウティングとは何ですか?
Q19 LGBT理解増進法とは何ですか?

Ⅳ 性別不合と性同一性障害者特例法
Q20 性同一性障害特例法とはどのようにしてできたものですか?
Q21 戸籍変更の要件は現在どうなっていますか?
Q22 戸籍の性別変更をするためには、どんな準備が必要ですか?
Q23 戸籍の性別変更に必要な診断書の作成はどうすればいいですか?
Q24 家裁申し立てに費用と期間はどれくらいかかりますか?
Q25 これまで戸籍を変更した人はどのくらいいますか?
Q26 改名はどうしたらよいのですか

Ⅴ 性別不合とLGBT
Q27 LGBTとは何ですか?
Q28 LGBTの人はどれくらいいるのでしょうか?
Q29 SOGIとは何ですか?
Q30 トランスジェンダーとはなんですか?
Q31 アンブレラタームとはなんですか?
Q32 トランスジェンダーは日本にどのくらいいますか?

Ⅵ 子どもの性別不合
Q33 子どもの場合でも性別不合と診断されるのですか?
Q34 性別違和感のある子どもは、性別不合と診断されるのですか?
Q35 発達障害がある場合、どう考えればいいですか?
Q36 小児期の性別不合は大人になっても続くのですか?
Q37 小児期の性別不合にはどのように対応しますか?
Q38 性別違和感のある子どもは、学校生活をどうすればよいですか?

資料① 性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律
資料② 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律
おわりに

納品について

版種類

印刷製本版, 電子書籍版

著者紹介

[著者略歴]

針間克己(くりおか りこ)
東京大学医学部医学科卒業。東京大学医学部大学院博士課程修了。医学博士。東京家庭裁判所医務室等を経て、2008年4月、千代田区神田小川町にて、はりまメンタルクリニック開院。
日本性科学会理事長。GID(性同一性障害)学会第20回大会学会長。日本精神神経学会「性別不合に関する委員会」委員。The World Professional Association for Transgender Health(WPATH)会員。
2000年〜2002年、自民党の性同一性障害勉強会で講師を務める。2002年、民主党の人権政策会議で性同一性障害についての講師を務める。ICD-11の性の健康に関連する草案のレビュアー。
単著に『性別違和・性別不合へ』(緑風出版、2019)、『一人ひとりの性を大切にして生きる――インターセックス、性同一性障害、同性愛、性暴力への視点』(少年写真新聞社、2003)(『性非行少年の心理療法』(有斐閣、2001)、共著に『性同一性障害って何?――一人一人の性のありようを大切にするために』(緑風出版、2003)、『性同一性障害と戸籍――性別変更と特例法を考える』(同上、2007)、『セクシュアル・マイノリティへの心理的支援―同性愛、性同一性障害を理解する』(岩崎学術出版社、2014)、訳書に『私たちの仲間――結合双生児と多様な身体の未来』(緑風出版、2004)、など多数。

レビュー

レビューはまだありません。

“[近日刊行]プロブレムQ&A 性別不合って何?[理解を深めるために]” の口コミを投稿します

こちらもおすすめ…