経済学入門コース─経済の不思議に答える

¥ 1,900 (税別)

書籍内容

名和隆央[著]
A5判並製/144頁/1900円+税
ISBN4-8461-0402-8 C0033

経済は不思議なことに満ちている。市場経済では、自分中心に動いているのに、社 会的には皆がそれなりに生活している。経済成長をしているにも関わらず、失業は減 少しないし、繰り返し不況に襲われる。本書はこのような経済現象に含まれるさまざ まな不思議さをテーマにすえ、経済学の基本を分かりやすく解説する。現代の不況を 解明するための経済の入門書である。(2004.3)

■目次
まえがき

Ⅰ 市場経済の社会
第1章 日本経済の現状をどう見るか
年代日本の長期不況/経済不況の長期化要因/新自由主義的経済政策

第2章 経済は何から成り立つのか
生産とは何か/人間労働の二面性/労働の生産力と生産関係/経済調整の二つの原理

第3章 市場経済とはどのような仕組みか
私的所有と市場の発生/商品交換を規制する基準/使用価値と交換価値との区別

第4章 需要供給の法則に任せて大丈夫か
需要供給の法則とは何か/商品価値は何で決まるのか/需要供給の法則と市場の不安定性

第5章 お金の持っている不思議な力
商品交換の困難と貨幣の発生/価値を表示し商品を流通させる機能
価値を保存し債務を決済する機能

Ⅱ 資本主義システム
第6章 等価交換なのにお金が儲かる
前近代的資本と価値差額/賃労働者の形成と資本主義システム/剰余価値はどこから生まれるのか
可変資本と不変資本との区別

第7章 市場経済なのに企業組織が拡大する
取引コストと企業組織/チーム生産と情報コストの節約/契約説的企業論への批判

第8章 なぜ物質的豊かさを追求するのか
剰余価値を増大させる方法/生産システムの歴史的段階

第9章 どうして耐久消費財が普及するのか
大量生産とフォードシステム/多品種少量生産とトヨタシステム

第10章 給与はどうやって計算されるのか
賃銀は何で決まるのか/賃銀形態の歴史的展開

第11章 経済が成長しても失業が増える
厳しい雇用環境/失業問題のとらえ方/資本構成というとらえ方
有機的構成の高度化と失業の増大

Ⅲ 資本主義的競争と所得分配
第12章 競争しているのに均衡価格が成立する
利潤率とは何か/部門間競争と均衡価格/部門内競争と市場価値

第13章 資本が増えると利潤が減る
資本利潤率の傾向的低下/反対に作用する諸要因/損益分岐点売上高比率

第14章 商人は安く買って高く売る
商人の役割とは何か/商業資本の自立化の根拠/なぜ安く買って高く売れるのか
商業マージンと流通費用

第15章 銀行はどこまでお金を貸せるのか
利子と企業者利得/商業信用の役割 銀行信用の役割/株式会社の成立

第16章 国民所得はどのように使われるのか
国民所得とは何か/消費財部門と生産財部門との連関/投資・貯蓄による所得決定理論
国民所得の成長率/日本経済のマクロ的不均衡

第17章 デフレ不況をどう克服するか
拡大再生産の社会的条件/景気変動の基本的要因/貿易黒字とドル債権の累積
デフレを克服する構造転換

経済学を学ぶ参考文献 基本用語の解説

納品について

版種類

印刷製本版, 電子書籍版

レビュー

レビューはまだありません。

“経済学入門コース─経済の不思議に答える” の口コミを投稿します