植民学の記憶─アイヌ差別と学問の責任

¥ 2,400 (税別)

商品コード: 1512-8 カテゴリー: , , ,

書籍内容

植木哲也[著]
四六判上製/240頁/2400円+税
ISBN978-4-8461-1512-8 C0036

1977年に北海道大学の「北海道経済史」講義で起きたアイヌ民族に対する差別発言……。しかし、それはたまたま起きた事件ではなく、背後に「植民学」があった。研究者たちはアイヌ民族をどのように捉えてきたのか。札幌農学校以来の植民学の系譜をたどり、現代にまでいたるアイヌ民族差別の源流を明らかにし、「学問」の責任を考える。
(2015.7)

■内容構成
第一章 差別講義事件
一 北大差別講義事件
軍艦講堂/発端/一九七七年七月九日/助手有志による質問状
教授会告示/不可侵の原則/その後の展開/時代状況/学生闘争
二 命をかけた闘い
結城庄司の公開質問状/真冬の座りこみ/チャランケ
林の回答書/何が問われていたのか/「学問」の反応
三 研究者たち
林善茂/植民学講座/高倉新一郎/『アイヌ政策史』
高倉新一郎への批判/結城庄司の批判
第二章 植民学講座
一 札幌農学校と植民学
開拓使仮学校/開拓使のアイヌ教育/札幌農学校開学
学校の危機と植民学/佐藤昌介と新渡戸稲造
二 植民論の展開
講義ノート/内国植民論/帝国大学への昇格/高岡熊雄
北海道帝国大学から北海道大学へ/北海道大学と植民学
三 植民学とアイヌ民族研究
北大植民学の制約/本流と傍流/高倉新一郎の研究動機
植民学としてのアイヌ研究/内国植民論との接点
第三章 内国植民論
一 高岡熊雄の日本内国植民論
佐藤昌介の民族論/プロシア留学/『日本内国植民論』
高岡熊雄のアイヌ民族論/明治政府の内国植民政策
『普魯西内国殖民制度』/社会政策としての内国植民
民族競争としての内国植民/植民の終了/「植民」概念の変容
二 内国植民論とアイヌ民族研究
『日本内国植民論』と『アイヌ政策史』/民族問題へのアプローチ
高倉新一郎と同化政策/高倉の政策批判/フタの締めなおし
第四章 開拓の歴史
一 「植民」から「開拓」へ
民族問題の消滅/拓殖の条件/「開拓」「拓殖」「開発」
「殖民」と「植民」/歴史の接続と切断/蝦夷地の歴史と北海道の歴史
開拓と先住民族/自然としてのアイヌ/開拓史としての北海道史
二 開拓の中のアイヌ
同化の姿/同化と差別/「あわれな」アイヌ/風俗の保存/開拓者精神
北海道百年
三 開拓史観
『新撰北海道史』/『新北海道史』/支配者の歴史と人民の歴史
『アイヌ衰亡史』/植民地としての北海道
第五章 辺境論
一 辺境と内国植民地
植民学の消失/辺境としての北海道/辺境= 内国植民地/北海道の植民地化
レーニンとマルクス/内国植民論と内国植民地論争/民族問題の忘却
二 新しい「内国植民地」
内国植民地論争の再活性化/植民地的性格の継続/アイヌ民族への言及
歴史の切断/「まだ十分熟さない概念」/北海道と沖縄
植民する者から植民される者へ/高倉新一郎の植民地論
「開拓」概念の修正/当事者としての学問
終 章 植民地の大学
結城庄司の問い/存在の否定/学問による差別/「学問の自由」/侮蔑的発言
植民学の隠蔽/事件以後/植民状態の継続/過去と未来
文 献
あとがき

納品について

版種類

印刷製本版, 電子書籍版

書評

アイヌ民族の尊厳を守るために何が必要か

1977年、北海道大学でアイヌ民族を差別、冒涜する内容の講義に対し、学生たちは教授に自己批判を求めるという事態が発生した。後に教授は警官隊によって救出され、学生数名が逮捕された。本書は、このアイヌ民族差別講義事件がたまたま起きたのではなく、背後に北海道大学の根幹ともいえる植民学があることを示し、その系譜を辿る。自らも研究者である著者は特に内国植民論に着目し、これが現住民族を滅ぼし、自民族の経済的繁栄をめざすもので、具体的にはアイヌモシリを和人支配下の北海道に転換する政策であったことを確認し、アイヌ民族の尊厳を守るために何が必要かを考える。

◉『出版ニュース』2015年10月中旬号

レビュー

レビューはまだありません。

“植民学の記憶─アイヌ差別と学問の責任” の口コミを投稿します