[近日刊行]マイカー亡国論・再考

¥ 3,000 (税別)

書籍内容

上岡直見[著]
四六判上製/324頁/3000円+税
ISBN978-4-8461-2512-7 C0036

1968年に湯川利和(長崎造船大学・当時)の『マイカー亡国論 』が刊行された。湯川は、日本より半世紀先行してモータリゼーションが始まった米国の実情をもとにマイカー社会が何をもたらすか「地獄絵」を予想している。
それから60年経ちそれは現実となった。「マイカーがなければ生活できない」社会が形成され、ときには90歳を過ぎてもマイカーを運転し、死傷事故などの深刻な事態が発生している。一方で湯川がマイカー依存を押しとどめる主な役割を期待した公共交通機関は、現実は量的・質的に劣化が加速している。
本書では、マイカー社会の経過と実態を改めて検証し、マイカー社会をどう方向転換すべきかを提案する。(2025.11)

■内容構成

はしがき
第1章 マイカー必需化社会
国策としてのマイカー依存/牛乳一リットルにガソリン五〇〇㏄/公共交通の崩壊/公共交通軽視のイデオロギー/人々の健康を破壊するマイカー社会/マイカーの利用実態/エネルギー消費と交通公害

第2章 マイカーと社会的排除
社会的排除の発生/交通と基本的人権/働き方とマイカー/「医・食・住」/深刻な北海道の状況/ガソリンの入手格差/災害とマイカー

第3章 交通事故の構造的要因
交通事故の経緯と現状/クルマは一流、ドライバーは三流/事故は「ふつうの人」が起こす/ファクトチェックの重要性/クルマが走れば事故は不可避/都市の構造と交通事故/交通事故は「公衆衛生」の問題

第4章 被害の軽減
「池袋暴走事故」の真の責任者は誰か/大きく重いクルマ/過剰なパワーこそ主な原因/遅すぎた衝突軽減ブレーキ/遅れた歩行者保護対策/生活道路三〇㎞/時の拡大/ドライブレコーダーの設置と利用/厳罰化の無効性/飲酒運転/アルコールチェッカーの矛盾/飲酒以外の要因

第5章 自動運転の迷走
自動運転はマイカー社会の終焉/進展のない技術/技術の限界/自動運転車の社会的受容/「AIひき逃げ」の多発/深層学習の危険性/システム提供側の責任/経済安保法を盾にした隠ぺい/適用可能な分野/タクシー・バス等での利用

第6章 都市と道路
スプロール化/道路整備で渋滞は解消されない/道路整備の負担と受益/「停まる凶器」/歩行者・自転車の軽視/駐車場が渋滞を招く

第7章 公共交通の劣化
誰が「お客さま」なのか/公共交通の社会的価値/サービスレベルの劣化/「鉄道」とは「駅」である/鉄道は地域の核/利用者減少は沿線人口が要因か/電子化は人の代替にならない/「カタカナ技術」は公共交通を救わない/バリアフリー/「使えません」「通れません」/利用者視点の欠如/安全の根幹にもかかわる/バス転換は公共交通全廃への道/二〇年後の日本列島の姿

第8章 バスをどうするか
バスの社会的価値/バス崩壊の経緯/利用者も邪魔者か/バスは「わからない」/コミュニティバス/タクシーも崩壊

第9章 マイカーとトラックの密接な関係
マイカーとトラックの密接な関連/インターネットは物質転送機ではない/マイカー削減とトラック

第10章 地域を壊すリニア新幹線
本来の趣旨を逸脱したリニア新幹線/中間駅の位置づけ/神奈川県はよけい不便に/山梨・長野・岐阜各県もメリットなし/東九州新幹線

第11章 道路と公共交通の経済評価
自動車・道路依存からの転換/公共交通は「タイパ」が良い/道路より住宅を/道路より福祉事業を/マイカーをやめて公共交通に/地域のリニア新幹線便乗事業の経済評価

第12章 地域公共交通の制度と財源
地域公共交通の危機/鉄道の廃線を「上書き」する道路/「無料高速道路」はなぜ認められるのか/地域公共交通の経営的枠組み/社会的便益評価の必要性/交通従事者の待遇改善/ガソリン価格と公共交通

第13章 公共交通無料化が日本を救う
子どもと公共交通/路線バスは無料に/海外での事例/日本での事例/四十年前の「国鉄無賃論」/制度と財源の抜本的転換

おわりに

納品について

版種類

印刷製本版, 電子書籍版

著者略歴

著者紹介

上岡直見(かみおか なおみ)
1953年 東京都生まれ
環境経済研究所 代表
1977年 早稲田大学大学院修士課程修了
技術士(化学部門)
1977年~2000年 化学プラントの設計・安全性評価に従事
2002年〜2022年 法政大学非常勤講師(環境政策)
連絡先 sustran-japan@nifty.ne.jp

[著書]
『乗客の書いた交通論』(北斗出版、1994年)、『クルマの不経済学』(北斗出版、1996年)、『地球はクルマに耐えられるか』(北斗出版、2000年)、『自動車にいくらかかっているか』(コモンズ、2002年)、『持続可能な交通へ─シナリオ・政策・運動』(緑風出版、2003年)、『市民のための道路学』(緑風出版、2004年)、『脱・道路の時代』(コモンズ、2007年)、『道草のできるまちづくり(仙田満・上岡直見編)』(学芸出版社、2009年)、『高速無料化が日本を壊す』(コモンズ、2010年)、『脱原発の市民戦略(共著)』(緑風出版、2012年)、『原発避難計画の検証』(合同出版、2014年)、『走る原発、エコカー──危ない水素社会』(コモンズ、2015年)、『鉄道は誰のものか』(緑風出版、2016年)、『JRに未来はあるか』(同、2017年)、『Jアラートとは何か』(同、2018年)、『日本を潰すアベ政治』(同、2019年)、『自動運転の幻想』(同、2019年)『原発避難はできるか』『新型コロナ禍の交通』(同、2020年)『自動車の社会的費用・再考』(同、2022年)『時刻表が薄くなる日』『原子力防災の虚構』(同、2023年)など。

 

レビュー

レビューはまだありません。

“[近日刊行]マイカー亡国論・再考” の口コミを投稿します

こちらもおすすめ…