リニアはなぜ失敗したか

¥ 1,500 (税別)

商品コード: 2308-6 カテゴリー: , ,

書籍内容

川村晃生[編]
四六判並製/182頁/定価1500円+税
ISBN978-4-8461-2308-6 C0036

 

リニア新幹線は、死に体に近づきつつある。リニアが直面している困難は、財源不足、発生土の処理や静岡での未着工問題、大都市圏のトンネル掘削でのシールド工法の技術的問題、その結果導かれた大幅な工期遅れ、住民の反対運動など。そしてこれから直面する南アルプスのトンネル掘削、それに伴う南アルプスの壊滅的な環境破壊。
このまま、強行すれば、さらに大きな破綻を招くことになる。これらの問題を専門家が詳しく解説。

(2023.6)

■内容構

はじめに

Ⅰ リニアが抱えた困難

1章 国策民営事業としてのリニア中央新幹線 桜井徹
─財源問題に見る問題点
はじめに
1 JR東海という企業の三つの性格
2 国策民営事業としてのリニア中央新幹線─企業目的実現と国策の利用
⑴ 企業目的
⑵ スーパー・メガリージョン構想のJR東海による包摂
3 コロナウイルス禍とJR東海の経営
⑴ 輸送収入の減少と経営悪化
⑵ 新幹線輸送量減少と出張機会の減少
4 リニア中央新幹線工事費の増加と財源計画
⑴ 工事費増加の理由
⑵ 工事費調達財源に関するJR東海の試算
5 財源計画の不確実性
⑴ 長期債務
⑵ 経常利益
⑶ 財源計画と健全経営の確保・安定配当との対立の可能性
おわりに

2章 迷走する残土処分場探し 井澤宏明
1 四分の一の行方決まらぬまま
2 町長襲撃の町に恒久処分場
3 候補地は環境省の「重要湿地」
4 沿線初の公開フォーラム
5 「楽観」JR東海を有識者批判
6 地元自治体と「もたれ合い」

3章 なぜ静岡県でリニア工事が始まらないのか? 林克
はじめに
1 「毎秒二トン減る」から「湧水の全量戻し」
2 「全量戻し」から国の有識者会議へ
3 有識者会議の議論から中間報告へ
4 全量戻しの具体策と生物多様性問題、県境ボーリング
5 リニアが壊す南アルプス

4章 多くの不安を抱えたリニアのトンネル工事 大塚正幸
1 難しい日本のトンネル工事
2 トンネルの施工法と難工事
⑴ 難工事トンネル
⑵ トンネルの施工法
⑶ 土圧と湧水による難工事の実態例
3 南アルプストンネルは無謀なチャレンジ
⑴ 構造線に挟まれた一帯の異常な土圧
⑵ 高圧・多量の出水
⑶ 蔑ろにした地質調査
4 安全神話が崩壊した大深度地下のシールドトンネル 76
⑴ 外環道の陥没事故は他山の石
⑵ 泥土圧シールドの問題点
⑶ 技術の限界か─大深度大断面シールド
⑷ 事故防止に必要な想像力─欠かせない経験の継承
5章 リニア二〇二七年開業が遅れるのは静岡県のせいではない
樫田秀樹
1 静岡バッシングが始まった
2 他県でこそ工事は遅れている
3 二〇二七年開業という幻想
4 間に合わないはずの工事が間に合うことになっている

6章 工事中止と事業見直し求める市民、住民運動の拡大
天野捷一
1 市民、住民の声を気にしないJR東海
2 リニア新幹線沿線ネットワーク結成
3 高まる工事残土処理に対する反対の声
4 ついに、リニア工事の取り消しを求め提訴を決断
5 リニア反対─点から線へ、そして面へ広がる
Ⅱ リニアがこれから直面する困難

1章 南アルプストンネルの危険性─地質の観点から 松島信幸
総論
南アルプストンネル計画の問題点
1 南アルプスの地質に関するJR東海の誤った見解
2 南アルプスの地質とリニア計画
3 トンネル計画と地質
4 南アルプスの地質からみる問題
⑴ 高圧の山体内地下水に係わる問題
⑵ 断層・破砕帯と地震・工事
おわりに

2章 リニア新幹線の安全性 阿部修治
1 リニア新幹線の安全神話
2 高速鉄道としての安全性
3 リニア特有のリスク
⑴ 超電導磁石のリスク
⑵ タイヤのリスク
⑶ 地上コイルのリスク
4 なぜ安全性がおろそかにされるのか

3章 トンネル工事での地下水位低下と地表面沈下 越智秀二
─福木トンネル工事を例として
はじめに
1 福木トンネル工事の経過と概要
2 福木トンネル周辺の地形と地質
3 水涸れ被害の概要と対策
4 地表面沈下被害が顕在化
5 福木トンネル問題のその後
おわりに

Ⅲ リニアはなぜ失敗したか 川村晃生

はじめに
1 手抜きアセス
2 工事技術への甘い見通し
3 JR東海はなぜリニアを
4 二〇年問題と葛西敬之という個性 169

納品について

版種類

印刷製本版, 電子書籍版

著者紹介

著者紹介

井澤 宏明(いざわ ひろあき Ⅰの2章担当)
1967年、岐阜県生。同志社大学卒。ジャーナリスト。1993年から読売新聞記者、2012年からフリーに。「混迷のリニア新幹線建設 残土置き場問題で重大警告を放置しつづけるJR東海」「開業遅れの原因と名指しされた静岡県が反論 JR東海の不十分なアセスのツケで、長引いている」(以上、『週刊金曜日』)など。

林 克(はやし かつし Ⅰの3章担当)
1955年、静岡県生。立命館大学産業社会学部卒。静岡市役所入職、労働組合活動に従事して自治労連本部中執、静岡県労働組合評議会議長。在任中より「リニア新幹線を考える静岡県民ネットワーク」共同代表。リニアと原発の運動はライフワーク。「静岡県のリニア新幹線問題─リニアが壊す いのちの水、かけがえのない環境」(『日本の科学者』2022年11月号)。

大塚 正幸(おおつか まさゆき Ⅰの4章担当)
1940年、東京都生。トンネル技術者。土木学会、応用地質学会。日本トンネル技術協会等に所属。『山岳トンネル』(新大系土木工学、技報堂、1980年、共著)、『山岳トンネルの補助工法』(土木学会、1994年、共著)。

樫田 秀樹(かしだ ひでき Ⅰの5章担当)
1959年、北海道生。岩手大学教育学部卒業。1989年、日本での丸太消費に関わる熱帯林伐採の現場に身を置いたことを機に環境問題や社会問題の取材を始める。『リニア新幹線が不可能な7つの理由』(岩波ブックレット、2017年)、『自爆営業』(ポプラ新書)など。

天野 捷一(あまの しょういち Ⅰの6章担当)
1945年、東京都生。早稲田大学政経学部新聞学科卒。ラジオ局記者、編成局長などを経験し、2010年退社。脱原発市民運動を経て、2011年からリニア反対の運動に参加。「リニア新幹線を考える東京・神奈川連絡会」、「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」共同代表。

松島信幸(まつしま のぶゆき Ⅱの1章担当)
1931年、長野県生。信州大学卒。理学博士。高校で教鞭をとるかたわら、南アルプスを隈なく歩き、その地質の全容を初めて解明。「南アルプスをリニア新幹線が貫くと」(『日本の科学者』2014年10月号)。

阿部修治(あべ しゅうじ Ⅱの2章担当)
1954年、愛知県生。東京大学大学院理学系研究科(博士課程修了、理学博士)。武蔵野大学工学部特任教授、専門 数理工学(特にエネルギー・環境問題)。「エネルギー問題としてのリニア新幹線」(『科学』2013年11月号)。

越智秀二(おち しゅうじ Ⅱの3章担当)
1953年、愛媛県生。広島大学大学院理学研究科修了(理学修士)。広島市内の市立中学高等学校教諭(地学)として約40年勤務。その間、花崗岩類の研究を続ける傍ら、防災問題やトンネル工事に伴う地盤沈下問題に取り組む。広島県自主防災アドバイザー(防災士)『日本の地質8四国地方』(共著 共立出版1991年)、『広島から見た現代の防災問題』(災害被災者支援と災害対策改善を求める広島県連絡会 2017年)など。

川村晃生(かわむら てるお Ⅲ担当)
1946年、山梨県生。リニア計画の公表と同時に市民運動を開始。「ストップ・リニア訴訟」原告団長。慶應義塾大学名誉教授。博士(文学)。『危ないリニア新幹線』(緑風出版)他、リニア関係の書籍の編集に携わる。『見え始めた終末 文明盲信のゆくえ』(三弥井書店、2017年)

レビュー

レビューはまだありません。

“リニアはなぜ失敗したか” の口コミを投稿します

こちらもおすすめ…