時刻表が薄くなる日

¥ 2,700 (税別)

商品コード: 2306-2 カテゴリー: , , タグ: , , ,

書籍内容

上岡 直見[著]
四六判上製/312頁/定価2700円+税
ISBN978-4-8461-2306-2 C0036

日本の鉄道創業から150年にあたる2022年、長年築き上げた鉄道ネットワークを破壊しかねない政府の方針が提示された。輸送量の少ないJRローカル線の廃止を促進する内容である。一方でJRは一人百数十万円の料金で豪華なクルーズトレインを運行している。
「一生に一度は乗りたい列車」より「一生乗り続けられる列車」を走らせるべきではないのか。このままでは新幹線と大都市の通勤路線しか残らず「時刻表が薄くなる日」が迫っている。
鉄道の活用による持続的な交通体系を考える。(2023.5)

■内容構

はしがき
本書の構成/用語と資料

第1章 時刻表が薄くなる日
コロナの影響/国の「かたち」が消える/鉄道は「赤字」なのか?/地域輸送の縮小/都市間輸送の縮小/「ハブ&スポーク」の弊害

第2章 公共交通の価値
交通は人権である/交通格差の実態/「ローカル線ヘイト」の背景/鉄道に「文化」は不要か/地域を変えた車社会/鉄道と安全
《コラム1》宇田郷駅

第3章 誰が「お客さま」なのか
「さっさとつめておしまい!」/誰が「お客さま」なのか/鉄道とは「駅」である/後退を続ける駅サービス/鉄道廃止と町の衰退/駅の「広場」機能

第4章 鉄道は「人」で動く
割れ窓理論/JR人員構成の歪み/機械は「人間」に代われない/「ひまわり号」がいらない社会/バリアフリーの多様性
《コラム2》「駅」こそ鉄道の命

第5章 鉄道に乗ってもらうには
乗らない理由/足し算とかけ算/乗ってもらうには/混雑と着席/役に立たないMaaS

第6章 バス転換は解決策ではない
バスは「わからない」/道路を整備するほどバスが不便になる/鉄道のバス転換は公共交通全廃と同じ/地域のバスネットワーク/BRTと自動運転/ライドシェアは有効か
《コラム3》「上岡直見」に行ってきた

第7章 鉄道とSDGs
交通と脱炭素/交通とエネルギー・CO2の基本/SDGsと交通の役割/JRの「脱炭素」/地方都市圏のモーダルシフトとCO2削減/EU圏の気候変動対策

第8章 鉄道貨物の活用
有事と鉄道貨物/鉄道貨物政策/鉄道貨物の活用法/JR貨物の経営上の制約/トラックドライバーの不足

第9章 すでに破綻したリニア新幹線
リニアはオワコン/財務破綻/中間駅の破綻

第10章 鉄道活用のための政策
方法論/日本の鉄道政策の経緯/分割民営スキームの破綻と有識者「提言」/「交通手段再構築」の評価/「地域」とはなにか/提案されているスキーム/収支以外の評価が不可欠/財源整備のスキーム/分野ごとの提言/「小さい交通」/道路空間の再配分/必要なサービスレベル/海外鉄道政策/政策に関するまとめ

あとがき

 

 

納品について

版種類

印刷製本版, 電子書籍版

著者紹介

著者紹介

上岡直見(かみおか なおみ)
1953年 東京都生まれ
環境経済研究所 代表
1977年 早稲田大学大学院修士課程修了
技術士(化学部門)
1977年~2000年 化学プラントの設計・安全性評価に従事
2002年〜2022年 法政大学非常勤講師(環境政策)
連絡先 sustran-japan@nifty.ne.jp

[著書]
『乗客の書いた交通論』(北斗出版、1994年)、『クルマの不経済学』(北斗出版、1996年)、『地球はクルマに耐えられるか』(北斗出版、2000年)、『自動車にいくらかかっているか』(コモンズ、2002年)、『持続可能な交通へ─シナリオ・政策・運動』(緑風出版、2003年)、『市民のための道路学』(緑風出版、2004年)、『脱・道路の時代』(コモンズ、2007年)、『道草のできるまちづくり(仙田満・上岡直見編)』(学芸出版社、2009年)、『高速無料化が日本を壊す』(コモンズ、2010年)、『脱原発の市民戦略(共著)』(緑風出版、2012年)、『原発避難計画の検証』(合同出版、2014年)、『走る原発、エコカー──危ない水素社会』(コモンズ、2015年)、『鉄道は誰のものか』(緑風出版、2016年)、『JRに未来はあるか』(同、2017年)、『Jアラートとは何か』(同、2018年)、『日本を潰すアベ政治』(同、2019年)、『自動運転の幻想』(同、2019年)『原発避難はできるか』『新型コロナ禍の交通』(同、2020年)『自動車の社会的費用・再考』(同、2022年)など。

書評

書評:

レビュー

レビューはまだありません。

“時刻表が薄くなる日” の口コミを投稿します

こちらもおすすめ…